マンハッタン・トランスファーのジャニス・シーゲルのアルバムをがっつりと聴いたので、Cheryl Bentyneのアルバムもまとめて聴いてみたくなりました。
1954年生まれ、今年68歳の彼女は1979年のアルバムExtensionsがマントラ加入後発のアルバム。
マントラの活動と並行してSomething Cool(Columbia、1992)移行、ソロアルバムも出し続けています。
Popsも上手いので全てがJazzyなアルバムというわけではないですが、今回も全てのソロアルバムを年代順に聴いてJazz Feelingに溢れたお勧めのアルバムをご紹介します。
まず、アニタ・オデイに捧げたLet Me Off Uptown(Telarc、2005)。
アニタはブルースフィーリングとswing感にあふれたハスキーな歌唱が個性的なシンガーです。
アニタのアルバムに寄せたアレンジで、アニタが得意としたレパートリーを、アニタと真逆の声質の〜ピッチが完璧で声域の広い〜シェリルが、ブルースフィーリングとswing感を炸裂させて歌うととどうなるか!? がこのアルバムの聴きどころ。
超アップテンポのTea for Twoをはじめとするアニタの名唱が、全く新しい光を放って蘇ります。
ピアノとアレンジ、プロデューサーは、多くのアルバムで共演している彼女の夫のコリー・アレン。

次にご紹介するのは、The Cole Porter Songbook(Paddle Wheel、2009)。
コール・ポーター曲集はエラやアニタ、ローズマリー・クルーニー、日本では金丸正城氏らがアルバム化しています。
シェリルのこのアルバムは、確かにこんなアプローチもあるよね。。と感心させられるアレンジの曲が少なくなく、ヒントがもらえます。
声でいかにグルーヴを表現するか勉強になるので、ジャズ・ヴォーカルの勉強をしている方なら一度は聴いていただきたいアルバム。
シェリルはThe Gershwin Songbook(ArtistShare、2010)も出していますが、こちらはクラリネットがフューチャーされている曲が少なくなく、スウィングスタイルのジャズが好みの方なら楽しめるかもしれません。
最後にコーラスのアルバムを。
Moonlight Serenade(King、2003)は聴いていて心がなごみました。
ボビー・マクファーリンのグループのアレンジャーでありシンガーのロジャー・トリース、Take6のマーク・キブル、スペシャルゲストとしてケヴィン・マホガニーが参加していて、マントラと趣の異なるサウンドが聴きどころです。
マントラではソプラノを担当しているシェリルですが、ソロアルバムではアルトで歌っている曲も多いことに気付きます。
声を巧みにコントロールし続けている彼女の歌唱から多くを学ぶことができました。
にほんブログ村
ジャズランキング