2022年03月29日

詩と思想2022年4月号

今年の「現代詩の新鋭」10人の中の1人に選んで頂き、私の作品と柴崎聰先生ご執筆の私の紹介文が、『詩と思想』最新号に掲載されました。
有り難うございます。

これまでの生活をリセットした機会に、詩と向き合う時間を確保するよう努めて早くも3年が過ぎようとしています。
自宅前の神田川の桜は満開。
小さな節目ですが、これを期にまた新たな日々を見通していくことができたらと思っています。
1日のライブも頑張ります!

img001.jpg
posted by ありあ at 18:11| 現代詩

2022年03月23日

驚異的ソプラノヴォイスが歌うジャズ:シェリルベンティーン〜‘Jazz’Vocal 名盤・名唱(23)

マンハッタン・トランスファーのジャニス・シーゲルのアルバムをがっつりと聴いたので、Cheryl Bentyneのアルバムもまとめて聴いてみたくなりました。

1954年生まれ、今年68歳の彼女は1979年のアルバムExtensionsがマントラ加入後発のアルバム。
マントラの活動と並行してSomething Cool(Columbia、1992)移行、ソロアルバムも出し続けています。
Popsも上手いので全てがJazzyなアルバムというわけではないですが、今回も全てのソロアルバムを年代順に聴いてJazz Feelingに溢れたお勧めのアルバムをご紹介します。

まず、アニタ・オデイに捧げたLet Me Off Uptown(Telarc、2005)。
アニタはブルースフィーリングとswing感にあふれたハスキーな歌唱が個性的なシンガーです。

アニタのアルバムに寄せたアレンジで、アニタが得意としたレパートリーを、アニタと真逆の声質の〜ピッチが完璧で声域の広い〜シェリルが、ブルースフィーリングとswing感を炸裂させて歌うととどうなるか!? がこのアルバムの聴きどころ。
超アップテンポのTea for Twoをはじめとするアニタの名唱が、全く新しい光を放って蘇ります。
ピアノとアレンジ、プロデューサーは、多くのアルバムで共演している彼女の夫のコリー・アレン。

4161HZ2ED3L._AC_.jpg

次にご紹介するのは、The Cole Porter Songbook(Paddle Wheel、2009)。
コール・ポーター曲集はエラやアニタ、ローズマリー・クルーニー、日本では金丸正城氏らがアルバム化しています。

シェリルのこのアルバムは、確かにこんなアプローチもあるよね。。と感心させられるアレンジの曲が少なくなく、ヒントがもらえます。
声でいかにグルーヴを表現するか勉強になるので、ジャズ・ヴォーカルの勉強をしている方なら一度は聴いていただきたいアルバム。

シェリルはThe Gershwin Songbook(ArtistShare、2010)も出していますが、こちらはクラリネットがフューチャーされている曲が少なくなく、スウィングスタイルのジャズが好みの方なら楽しめるかもしれません。

最後にコーラスのアルバムを。
Moonlight Serenade(King、2003)は聴いていて心がなごみました。
ボビー・マクファーリンのグループのアレンジャーでありシンガーのロジャー・トリース、Take6のマーク・キブル、スペシャルゲストとしてケヴィン・マホガニーが参加していて、マントラと趣の異なるサウンドが聴きどころです。

マントラではソプラノを担当しているシェリルですが、ソロアルバムではアルトで歌っている曲も多いことに気付きます。
声を巧みにコントロールし続けている彼女の歌唱から多くを学ぶことができました。

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

ジャズランキング
posted by ありあ at 23:41| ‘Jazz’Vocal 名盤・名唱

トニー・ベネットのDuetアルバムLove for Saleから感じたこと

トニー・ベネットのアルバムを積極的に聴いてきたわけではありませんでした。
1970年代半ばにだされたエヴァンスとの共演アルバムや、近年だされていた一連のDuetアルバムをお勉強のために聴いていたくらいで。

高音に至るまで目一杯声を張るタイプの歌唱法やアーティキュレーションが好みではなかったのです。
フレーズ終わりがぶっちりと勢い良く切れるときがあって、もう少しテヌートぎみで終わった方がよりスウィング感が出せるのにと思ったり。。。。

若いときにはそんな風に「元気いっぱい」のイメージで歌っていた彼でしたが、レディー・ガガとデュエットした最新作Love for Saleでは、力が抜けていてのびやかな歌い方が心地よかったです。

印象が変わるのはあたり前ですよね。
アルツハイマーを患った95歳の彼が歌うジャズ。
エヴァンスとのアルバムに収録されていたDream Dancingも、今回の方が低いキーになっていましたが、その分聴いていてゆったりとした気持ちになりました。

高齢になっても自らを高め続け、病に見舞われてもあきらめずに歌い続ける精神。
そして何歳になってもその年齢にみあった歌い方があるのだということを教えてくれたトニー・ベネット。

心を奮い立たせてくれて感謝です。

7184eK8AWSL._AC_SL1448_.jpg

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

ジャズランキング
posted by ありあ at 16:49| お勧めCD/ミュージシャン

2022年03月03日

3月のライブ

少しずつあたたかくなってきましたね。
3月2日(水)は池袋ホットペッパーで佐藤ミドリピアノトリオとライブでした。

この時期に必ず歌う春の歌はUp Jumped Spring.
フレディ・ハバードの曲にアビーリンカーンが歌詞をつけています。

この日の新曲はSide by Sideをゆったりめに。
そしてSunnyをジャズワルツで。

こういった超スタンダードナンバーをライブではほとんど演奏してこなかったのですが、やるからには人と同じことはしたくない。。。
私もミドリさんもそこのところは同じ気持ちでそれぞれ選曲しているのに気付きました。

●●420_large.jpg
ベースのうのしょうじさんと。写真撮影は古谷慎治さん。

次回のホットペッパーのライブは4月1日(金)。
リクエストも絶賛受付中。皆様のお越しをお待ちしています。

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

ジャズランキング
posted by ありあ at 09:19| ライブのご報告