2021年11月25日

歌い分ける個性が憧れ:ジャニス・シーゲル〜‘Jazz’Vocal 名盤・名唱(22)

昔マンハッタン・トランスファーをよく聴いてました。
中でもジャニスがテーマを歌うロックテイストにあふれた楽曲が印象的でした。
Ray's RockhouseとかBoy From New York Cityとか・・。
彼女の全ソロアルバムのコレクションを年代順に聴いた中からお勧めをご紹介します。

2003年にTELARC2作目として出された"Friday Night Special"は、オルガン奏者のジョーイ・デフランセスコをフューチャーしたファンキーなアルバム。
オルガンジャズ黄金時代の1950、60年代にジャズ界の中心だった彼女の生まれ故郷フィラデルフィアを意識して作られたとのことです。
スタンダードでは、There's a Small HotelやMistyといった曲がアップテンポのノリがいいグルーヴで演奏されていて新鮮でした。

janis.jpg

TELARC4作目として2006年に出されたThousand Beautiful Things。
スザンヌ・ヴェガやポール・サイモン、ラウル・ミドンといったソングライターたちの楽曲をラテンテイストにアレンジしたアルバムです。
歌のアレンジとピアノはエドセル・ゴメス。
私のお気に入りはマイケル・ジャクソンが歌っていたスティービー ワンダー作のI Can't Help It・・・レパートリーに加えたくなりました。

ピアノの詩人とも呼ばれているフレッド・ハーシュとのアルバムではしっとりと歌うなど彼女の表現方法は多彩です。
なのでどのアルバムでも「マントラのジャニス」のイメージの迫力ある歌声が聴けるわけではありませんが。
彼女のソロアルバム2作目としてATLANTICから1987年に出された“At Home”では、フュージョン系のミュージシャンと共演するジャニスのハリのある歌声を聴くことができます。

今年69歳のジャニスが先頃リリースしたCryin' in My Whiskeyというアルバムも手に入れて聴いてみましたが、年代や楽曲や共演者の違いによって歌い分ける表現の中に、彼女の個性を感じることができました。

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

ジャズランキング
posted by ありあ at 11:50| ‘Jazz’Vocal 名盤・名唱